![]() |
![]() ![]() |
・相続対策 ・エンディングノートの作成 ※書式は自由、望む葬儀のしかた、財産の目録、家計つ収支状況、 万一のときに連絡してほしい人等を記入 ・遺言書の作成 公証役場へ(目筆証書遺言は目分で作成、保管) 遺言書、印鑑証明書、印鑑、戸籍謄本、不動産の評価証明書等 ・相続廃除の手続き 被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所へ 推定相続人廃除申立書、申立人及ぴ廃除対象者の戸籍謄本等 |
![]() |
― | |
![]() ![]() |
![]() ― |
・死亡届の提出 死亡地または死亡者の本籍地または届出人の住所地を管轄する市区町 村の役所などへ 死亡届、死亡診断書または死体検案書、印鑑 ※死亡届を提出すると埋葬許可証が発行される ・葬儀費用の領収書等の整理、記録、俣管 |
![]() ![]() |
![]() ― |
・遺言の調査、確認、遺言書の検認 ・相続の放棄 被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所へ 相続放棄申述書、戸籍謄本、除籍謄本、住民票の除票等 ・相続の限定承認 被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所へ 相続の限定承認申立書、戸籍謄本、除籍謄本、住民票の除票、財産目 録等 ・相続人の確定 ・健康保険や公的年金の手続き |
![]() ![]() |
![]() ― |
・所得税の準確定申告 被相続人の住所地を管轄する税務署 所得税の確定申告書、所得税の確定申告書付表等 |
![]() ![]() |
![]() ― |
・遺産の調査、評価 ・遺産の分割協議 ・遺産分割協議書の作成 遺産分割協議書、除籍謄本、住民票の除票、住民票、実印、印鑑証明 書等 ・相続税の申告書の準備、納税の準備 ・相続税の申告、納付 被相続人の住所地を管轄する税務署 相続税の申告書、除籍謄本、住民票、実印、印鑑証明書等 ※配偶者の税額の軽減を受ける場合、遺産分割が確定している必要がある ※小規模宅地の特例等を適用するときは、相続税がゼロの場合でも申告 が必要になる ・遺産の名義変更 ・生命保険金の請求 |
![]() ![]() |
![]() ― |
法定申告期限 平成23年12月2日から 更生の請求が法定申告期限から5年間となりました。 |
〒452-0815
名古屋市西区八筋町473-2